Cafe Cappuccino

かふぇ・かぷちの/新幻想的独り言4 ねふぁの気まぐれな独り言

引き続きひたすら配線から。

DSC02453 DSC02454 DSC02455 DSC02456 DSC02457 DSC02458 DSC02459 DSC02460 DSC02461

ここで、移動終端検知用のスイッチをねじ止めするのだが、場所的にねじ止めが非常にやりにくく小さいドライバーでなんとか止める事が出来た。もっと前のステップにこのスイッチのねじ止めを持って来ても良かったのではないだろうか。

DSC02462 DSC02463

Start、Pause、Abortボタンも配置。

DSC02464

 

そしてまたケーブルを通していくのだが、このスイッチ周りの配線がまた面倒であった。

DSC02465

ケーブルの途中で少しだけ外被を剥くとある。ストリッパーを使い二か所外被を切り、カッターナイフで導線を剥き出しにする。線が細いので、ぷちっとやってしまわないか慎重になりながらカッターを入れる。

DSC02466

剥いたところを折り曲げて、終端検知用のスイッチに半田付けする。

DSC02467 DSC02468

Start、Pause、Abortのボタン裏でもワイヤーにボタン足の所をマジックでマーキングして、マーキングした所の外被を剥く。

DSC02469 DSC02470

そしてスイッチに半田付け。

DSC02471

そしてもう片側の終端検知用スイッチにも配線する。

DSC02472

DSC02473

これらスイッチの取り付けや配線の取り回し、外被剥き、半田付けがことごとく場所も狭く作業し辛い位置で非常にやり辛い!!!もうね、アホかと。馬鹿かと。もっと配線やコネクターにしても簡単に出来る方法や部品が世の中にはあるだろうに。このあたり無駄に難しい作業が好きな電子工作大好き開発者の趣味が入っているんじゃないだろうかと思ってしまう。

次にステッピングモーターへの配線。パーツには既にケーブルが付いているので、まずはこのケーブルを外してから配線中のケーブルを半田付けし直す。

DSC02474 DSC02475 DSC02476

ステッピングモーターにギヤパーツを取り付ける。固定には六角棒レンチを使うが、後から調整する際に試した所トルクスドライバーのT6の方が使い易かった。

DSC02477

で、これまた狭い所に押し込みながらネジ止め。アクリル接着する前のステップでやっといた方が楽なんじゃないかと。もうね、アホ(以下略)。

DSC02478

その後も配線していくが、Gantry周りの配線で説明書に記載のケーブルの長さをどの程度取っておけば良いのかが分かり辛い所があった。こんな感じかな?と思いカットしたが、どう考えても長さが足りない。

DSC02479

不安になりながら、まぁ足りなければ継ぎ足せば良いし、と言う事で先に配線を進めていく。

DSC02480 DSC02481 DSC02482

途中やっぱりGantryからのケーブルが短かったのでケーブルを継ぎ足し配線。

DSC02483 DSC02484

が、ここで問題が発生。もはや継ぎ足すケーブルすら余っていない。ここから先の説明書を読んでも、明らかにケーブルが足りていない。どこでどう間違ったのか分からないが、とにかくケーブルが足りない。

仕方ないので、使えそうなケーブルを発注し進められる所を先に進めておく。

が、またここでも問題が発生。前述したが、スイッチを止めるためのM2-10のネジが足りない。

DSC02485

説明書を読み返しても、他のパーツで間違ってM2-10を使ってしまった所は見当たらない。とりあえずレーザーのホルダー部で使っているM2-10ネジが残っている短いネジでも問題なさそうだったので差し替えする事とした。

DSC02486

DSC02487

DSC02488

もう一つのステッピングモーターも配線し直しギヤを取り付け配置する。

DSC02489 DSC02490 DSC02491

モーターと反対側のギヤを組み立てる。

DSC02503

軸をギヤに差し込むのだが、これがなかなか入らない。ハンマーで叩くも軸を曲げてしまいそうだったので、万力で押し込んだ。その後、万力の上に置いて軸をハンマーでさらに押し込み。

DSC02504 DSC02505

これを2個作って出来た―!と思ったが。

DSC02506

一つは軸のはみ出し位置に指定があって調整し直し。とにかく軸が固くて大変であった。

DSC02507

両端にベアリングを付けて本体に仮配置。

DSC02508 DSC02509 DSC02510

レーザーのヘッド部分をレールに通してみると、片側でヘッドの先が本体のサイドにあたってしまい上手く端まで動かなかったのでヤスリ掛けをして引っかからない様にした。精度的にこんな事で大丈夫だろうかと一気に不安になる。

DSC02511 DSC02512

レーザーホルダーもつけてみる。

DSC02513

ここで楽しいレーザーユニット組み立てのお時間。

DSC02492

DSC02493

最初にケースに付いている樹脂製レンズは500mwクラスのレーザーだと耐えられないため、付属のガラス製レンズと交換する。

DSC02494

この小さいのがレーザー本体だが、これに配線する。

DSC02495 DSC02496

そして、ケースに挿しこむ。

DSC02497

・・・

挿しこむ。

・・・

レーザーモジュールが大きすぎて入らねーよどういう事だよゴルァ!ヽ(`Д´メ)ノ

セットのパーツなのに収まらないと言うのも理解できないが、仕方ないのでダイヤモンドやすりで周りを削る。

DSC02498

ゴリゴリ削ってなんとかケースに収まった。

DSC02499

次に付属の放熱材をたっぷりケースに注入する。

DSC02500 DSC02501

レーザーモジュール自体に不良はないかとか配線は大丈夫だろうかとかビーム方向は大丈夫だろうかと心配しながらもケースを閉じて下向きに置いて24時間放熱材が落ち着くまで放置する。

DSC02502 DSC02514

ようやく完成に近づいて来たがハード完成後もソフト面もあるのでまだまだ続く。

SUN UP ダイヤモンドヤスリ 5本組 チタンコーティング 140mm
SUN UP ダイヤモンドヤスリ 5本組 チタンコーティング 140mm

エンジニア アンヴィルバイスTV-12
エンジニア アンヴィルバイスTV-12

Print Friendly, PDF & Email

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください