調整編、の前に最初に購入したデルタ型プリンターの組み立てをダイジェストでお届けする。基本は2台目と同じだが、微妙な点で異なる。 二個口梱包 パーツは緩衝材とごちゃっと。 以下、同梱物。 コーナーパーツ含め3Dプリントした …
![デルタ型3Dプリンター出来るかな 番外編 デルタ型3Dプリンター出来るかな 番外編](https://nefastudio.net/images/2015/06/DSC03867-120x120.jpg)
調整編、の前に最初に購入したデルタ型プリンターの組み立てをダイジェストでお届けする。基本は2台目と同じだが、微妙な点で異なる。 二個口梱包 パーツは緩衝材とごちゃっと。 以下、同梱物。 コーナーパーツ含め3Dプリントした …
Part 2からの続き。 メインボードの取り付け。こちらはArduinoとシールドの内容が一つになった一体型の基板。 電源のレギュレータやステッピングモーターのICは結構発熱し、通常ステッピングモーターIC用にヒートシン …
Part1からの続き。 本体上部を取り付ける。GT2ベルトを通した後少し持ち上げるので、強く締め付けすぎないようにする。上部にななめにボルトを取り付けるネジ穴があり、支柱抑えに使う様だが筆者は意図が良く分からず結局使用し …
記事を書いている時点で既に2台のプリンターを組み上げているが、3Dプリンターは組み上げ2割、調整8割で組み上げよりいかに調整するかの方が重要であり苦労した。 購入した2台とも基本はほぼ同じだが、細かい点でパーツが異なる。 …
以前より3Dプリンターには興味があったものの、最近価格が下がってきたとはいえ半年前の時点ではまだ10万以上が多く、安いダヴィンチシリーズでも7万ぐらいする上、出力された物体も縞々模様のものでまだまだこれからの技術だな、と …